祇園祭
京都市・八坂神社 7月1〜31日、山鉾巡行は17日
宵山の浴衣姿、山鉾巡行の着物・浴衣姿
宵山。
歩行者天国となった四条通を、浴衣姿でそぞろあるく女子たち。
17日朝の、山鉾巡行。
四条河原町付近で行われる、くじ改めです。
7月2日に、全山鉾の巡行順はくじで決められていて、
ここではそのくじ順を確認するという儀式です。
長刀鉾の先導役。
それぞれの山・鉾ごとに独特の浴衣姿です。
宵山の浴衣姿、山鉾巡行の着物・浴衣姿
宵山。
歩行者天国となった四条通を、浴衣姿でそぞろあるく女子たち。
17日朝の、山鉾巡行。
四条河原町付近で行われる、くじ改めです。
7月2日に、全山鉾の巡行順はくじで決められていて、
ここではそのくじ順を確認するという儀式です。
長刀鉾の先導役。
それぞれの山・鉾ごとに独特の浴衣姿です。
関連ページ
- 十日戎(今宮戎)
- 福娘の振り袖姿
- 下鴨神社雛流し
- 平安風俗を思わせる、束帯と十二単
- 淡島神社雛流し
- 神官と巫女さんの衣裳
- はねず踊り
- 小野小町を思わせる小袖姿
- 和田宮だんじり
- 浴衣に女物の長襦袢という、だんじりでは珍しいいでたち
- 三社祭
- 役員たちの着物・袴・カンカン帽
- 神田祭
- 担ぎ手の半纏姿と、裏方さんの着物姿
- 大安寺癌封じ夏祭り
- 笹酒授与の奉仕、浴衣にたすき掛け
- 愛染祭
- 大阪での浴衣の着始め、愛染娘たちの浴衣姿
- 博多祇園山笠
- 長法被・水法被の勇ましい姿
- 小倉祇園太鼓
- 半纏の団と、浴衣にたすき掛けの団
- 郡上踊
- 浴衣姿で踊る徹夜踊り
- 天神祭
- ギャルみこしの法被姿、陸渡御での着物姿
- 岸和田だんじり祭
- だんじりの曳き手・前梃子・大工方の半纏、曳行責任者の浴衣