岸和田だんじり祭
大阪府岸和田市・岸城神社/岸和田天神宮 9月中旬の土日
(山側は10月に開催)
だんじりの曳き手・前梃子・大工方の半纏、曳行責任者の浴衣
町ごとに半纏の色柄などがちがう。
大工方(屋根に乗って踊る人)は、たいてい別色の半纏が用意される。
昔は、着物の長襦袢をまとって踊っていたという。
曳行責任者(地車先頭に乗っている人)は、どこの町でも浴衣である。
(山側は10月に開催)
だんじりの曳き手・前梃子・大工方の半纏、曳行責任者の浴衣
町ごとに半纏の色柄などがちがう。
大工方(屋根に乗って踊る人)は、たいてい別色の半纏が用意される。
昔は、着物の長襦袢をまとって踊っていたという。
曳行責任者(地車先頭に乗っている人)は、どこの町でも浴衣である。
関連ページ
- 十日戎(今宮戎)
- 福娘の振り袖姿
- 下鴨神社雛流し
- 平安風俗を思わせる、束帯と十二単
- 淡島神社雛流し
- 神官と巫女さんの衣裳
- はねず踊り
- 小野小町を思わせる小袖姿
- 和田宮だんじり
- 浴衣に女物の長襦袢という、だんじりでは珍しいいでたち
- 三社祭
- 役員たちの着物・袴・カンカン帽
- 神田祭
- 担ぎ手の半纏姿と、裏方さんの着物姿
- 大安寺癌封じ夏祭り
- 笹酒授与の奉仕、浴衣にたすき掛け
- 愛染祭
- 大阪での浴衣の着始め、愛染娘たちの浴衣姿
- 祇園祭
- 山鉾巡行の着物(浴衣)姿
- 博多祇園山笠
- 長法被・水法被の勇ましい姿
- 小倉祇園太鼓
- 半纏の団と、浴衣にたすき掛けの団
- 郡上踊
- 浴衣姿で踊る徹夜踊り
- 天神祭
- ギャルみこしの法被姿、陸渡御での着物姿